Story10 /エッセイ:atelier cotton house 長澤舞香さん


デンマークの手仕事とアップサイクル

最近はSDGsやサステイナブルといった言葉がよく聞かれるようになりました。

皆さんは日常の中で何か取り組んでいることがありますか?

 

今回は私がデンマークのスカルス手芸学校で学んだ中でも特に印象的だった、アップサイクルの授業について紹介します。

 

 

▲古着のシャツにシルクスクリーンをした作品。
▲古着のシャツにシルクスクリーンをした作品。

 

アップサイクルとは、使われなくなったものに新しい価値やアイデアを与え、新たなものとして生まれ変わらせることを言います。

リサイクルのように素材を原料に戻して再生産するのではなく、今ある形を活かしたまま新たな価値を与えるのがアップサイクルです。

再生産に必要な余計なエネルギーがかからないことから、アップサイクルは今注目を集めています。

 

また、ただ単に古い素材をリメイクするだけでなく、デザイン性や機能性などを持たせることで、既存の製品に今まで以上の価値を与えるという点が特徴です。

 

授業のはじめに、先生は今まで彼女がアップサイクルしてきた作品を見せてくれました。

 

こちらは先生がいつも履いているジーンズのコレクションです。

▲25年間補修しながら履き続けているそうです。
▲25年間補修しながら履き続けているそうです。

「私は今までジーンズを捨てたことがないのよ」と先生は言っていました。

 

薄くなった部分にお気に入りの生地を加えて「刺し子」のステッチを施したり、穴が空いたポケットの上から別のポケットを縫い付けたりと、元のジーンズがさらにおしゃれに見えるような工夫をしていました。

 

傷や汚れを隠すだけでなくデザイン的にも新しく生まれ変わらせるその技法はとても魅力的で、まるで自分の人生に合わせてジーンズを育てているようでした。

 

安い服が大量に売られ、毎シーズントレンドが変化する現代において、今の自分の気分や体型に合わせてお気に入りのものをアップサイクルすることは物を大切にするだけではなく、自分のスタイルを表現することにもつながるように思えました。

▲ダーニングやボタンの付け替えもアップサイクルのひとつです。
▲ダーニングやボタンの付け替えもアップサイクルのひとつです。

スカルス手芸学校の教室には寄付によって集められた古いベッドシーツーやボタン、業務用の廃棄生地など、使われなくなった素材が揃っており、生徒たちはそれらの素材を使って作品を作ることができました。

 

私はスーパーで使われていた広告用のビニール生地を使って、トートバッグやクラッチバッグを作りました。

また、デンマーク滞在中はセカンドハンドショップによく訪れていました。

 

デンマークには寄付とボランティアで運営されているセカンドハンドショップが数多くあります。

使われなくなった家具やおもちゃ、洋服やタオルなど誰が買うのか分からないようなガラクタから有名ブランドの食器まで、様々なものが売られています。

 

 

物価が高いデンマークですが、ここでは手頃な値段でいろいろなものが手に入るので、留学中は材料を求めてよく通っていました。

 

私はそんなセカンドハンドショップでアンティークのテーブルクロスを見つけては、縫い物の授業で生地として使っていました。

使わなくなったものに新たな命を吹き込むことができるアップサイクル。

みなさんも、最近着ていない服に少し手を加えてみてはいかがでしょうか。

素敵な宝物に生まれ変わるかもしれません。





【筆者プロフィール】長澤舞香(ナガサワ マイカ)

 

美術系の学科を卒業後、アパレル企業に勤務。

2017年に手織工房じょうたにて「さをり織り」と出会い手織り作品の制作をはじめる。

2022年からデンマークのスカルス手芸学校に半年間留学し、手織り、編み物、刺繍など手芸全般を学ぶ。

現在は手芸店で働きながら、atelier cotton houseとして作品制作をしている。

 

Instagram/ @ateliercottonhouse

note/ https://note.com/ateliercotton

Photo & Text :Maika NAGASAWA