Interview07/ 染織家 ・「アトリエ・アンカーペグ」主宰 菱田成子さん 後編



【菱田成子さんプロフィール】

1960年世田谷区生まれ

1982年玉川大学文学部卒業

1982年より母校の玉川学園高等部にて非常勤講師として勤務

1999年よりスウェーデンにて開催されるväv messenに2008年まで参加

2010年より鎌倉の「一翠堂」にて個展を開催(2015年まで)

2014年スウェーデン大使館エントランスホールにて織物展を開催

2018年スウェーデン大使館にて留学イベントに参加。北欧の手工芸について発表する。

2024年現在はアトリエ・アンカーペグを主宰しつつ、個人の制作も同時に行なっている。

 

【北欧の織物教室 アトリエ・アンカーペグHP】

  https://anchor-peg.com



北欧の織物教室 アトリエ・アンカーペグを始めたのは

いつ頃ですか?

−菱田さん

 30代後半くらいの頃、講師をしていた母校の染織コースの授業数が少しずつ減ってきたこともあり、そろそろ本格的に教室をやりたいなと思い始めました。それまでも、卓上の織り機で教えるクラスなどは小さく開催していましたが、実家を建て直すことになったタイミングで本格的に機織教室を開くことにしました。

最初はグリモクラを2台置いて、生徒は4人だけ。習いに来てくれた方は全員講師として指導した高校の染織コースの卒業生でした。

 

織り機に必要なパーツでもある「アトリエ・アンカーペグ」という教室の名前がとても印象的です。

どのような由来があるのですか。


−菱田さん

 アンカーペグはペダルを吊る時に使う小さいペグです。まずは名前が可愛いなと思いました。機織にとって、大事な部品でもあります。

また、「あ」行の名前ならばWeb検索をしていただく方に、教室の名前を早く見つけてもらえると思ったからです。

 

教室を始めた時にはグリモクラを用意されたとのことですが、

それまではどのような織り機を使っていましたか。

―菱田さん

 学生の頃から東京手織機のろくろ式の織り機SUPER MINI織幅100cmを使っていました。大学の先輩から譲っていただいたもので、私もその後誰かにさしあげました。機織りはそうやって人から人へ受け継がれていくものですよね。

 

グリモクラの織機はメジャーだったことと、輸入代理店の新井清太郎商店の方が「北欧の織りをするには天秤式が良い」と言ってくださったので、勤務していた学校の織り機を少しずつ新井清太郎商店から購入するようになりました。

 

当時、新井清太郎商店の小沢さんというフィンランド出身の奥様をお持ちの方が担当で、とても良くしてくださいました。小沢さんとはその後2004年と2008年にスウェーデンのメッセで会場で待ち合わせて一緒に回ったりしました。滞在中、いろいろお世話になりました。

 

 

スウェーデンのメッセ (*1)にも行かれたのですね。

−菱田さん

 2008年に行ったスウェーデンのメッセでマリン・セランデルさんに再会しました。1980年代に出版された書籍に掲載されていた写真そのままの姿で、ご自分で織った生地のチュニックを着ていらっしゃって、すぐにご本人のだとわかりました。

 

お会いできたことに感激して、「二十歳の時にあなたの講演を日本で聞き、あなたのおかげで今でも織りを続けています」と伝えたところ私の頭をポンポンとしてくださいました。とても喜んでくださって著書にサインをくださいました。二十歳の頃から憧れていた方とのとても嬉しい再会でした。

 

▲生徒さんが制作途中の菱田さんのデザインによるブーデンロンゼンゴン。
▲生徒さんが制作途中の菱田さんのデザインによるブーデンロンゼンゴン。

ご自身の作家としての活動について教えてください。

どのような織りの作品を制作されていますか。


―菱田さん

 ブンデンローゼンゴン、フィン織りという二重の絵織、絵織物、ダマスク織りを順番に制作しています。実は長い間ダマスクとは距離を置いていたのですが、今一番自分の気持ちが傾いているのがダマスク織りです。

 

若い頃山梨さんの教室で教わった時にはとても難しく感じて、もうやりたくないと思いました。

でも、スウェーデンの織りの最高峰はダマスク織りだということはもちろん知っていました。例えば、ノーベル賞受賞晩餐会のその年の年号が入ったダマスク織の麻のテーブルクロスを座席分何百枚と織るのです。

 

スウエーデンは世界で3番目の亜麻の生産国です。麻のテーブルクロスでダマスク織りで織られたものはスウェーデンでは織りの最高峰ということなのですね。

 

やらないと思っていたダマスク織りを

始めることもになったきっかけがあるのでしょうか?

―菱田さん

 スウェーデンの織りの最高峰であるダマスク織り。いつかはやらないといけないのかな、という思いもありましたし生徒さんたちにも「ダマスク織りはやらないのですか」と聞かれることが何度もありました。でも、教室にダマスク用の織り機を置くスペースが無いことが悩みで、なかなか踏み出せませんでした。

 

ところが、コロナ禍で教室を休みにしている間に、二世帯住宅の母のリビングスペースを教室と繋げて広げるリフォームをすることを母が許してくれました。

母は私がダマスク織りをやってみたいけれど機を置く場所が無い、と迷っていたことを知っていて、協力する形で自分のリビングを譲ってくれました。

 

2022年の12月にダマスク織り用のパーツを発注しました。色々調べたり、あちこちに問い合わせしたりして、注文できるまで半年くらい時間がかかりました。

最終的に、スウェーデンのカーリンさんという方に機に付けるダマスクのパーツを発注できました。

 

カーリンさんのお祖父さんがそれまで機械生産だったダマスクのパーツを全て手織りにしたという方で、ダマスクといえばカーリンさんというくらい有名な方だったようです。

日本には発送したことがなかったとのことですが、頼み込んで対応していただきました。

 

そうして、2023年の春頃からダマスク織りができる環境が整いました。自分でも驚いたのですが、昔は難しいと思っていたダマスク織りが、やってみたら意外に簡単にできて、その魅力を再発見できたことです。

現在は、教室でもダマスク織りのコースを開設して希望する上級クラスの生徒さんたちにも学んでもらっています。

 

教室のリフォームも完成し、教室を拡張できてダマスクを置けることもできてちょうど良いタイミングだったと思います。

 

とうとうダマスク織りも学べる教室になったのですね。

いつも人気で空きを待っている方も多いようですが、コロナ禍はどのように運営されていたのですか。 

―菱田さん

 2019年の3月〜6月、教室をクローズしました。その時、ほとんどの生徒さんが自宅に織り機を持っているのだなと気づきました。そこで、手織りのキットを作ったら教室がお休みでも家で機織りをしてもらえるかなと考えました。

整経済みの経糸、緯糸、組織図をセットにして、不明な点はLINEで質問していただけるような形にしました。

 

その他、マットを織れる糸や組織図をセットにして生徒さんの自宅に発送し、LINE上で繋がってみんなで一緒に織りましょうというオンラインワークショップも開催しました。おしゃべりが弾んでしまってなかなか進まなくて…。教室で会えない時期だったので、息抜きにもなったようで、生徒さん達が楽しんでやってくださいました。

 

コロナ禍により様々な制約を受けたと思います。

教室運営が難しい時期でも制作キットを販売したり

オンライン教室を開催したりと新しいことにチャレンジされたのですね。

―菱田さん

 変な言い方ですが、私は試練が好きなのですね。試練のない人生はつまらないなと思っています。同じことの繰り返しの毎日が嫌なので、少し困難がある方が燃えるタイプです。

予想外のことが起こっても、面白がって乗り越えていきたいと思っています。

 

機織りは現在12台あり、これからダマスク織り用の機をもう1台追加する予定です。今後は機の数を増やすよりも、生徒さんたちが教室で学べる内容をより充実させていくことに力を注ぎたいと思っています。

2014年にスウェーデン大使館のエントランスホールでの

展示について聞かせてください。

 

―菱田さん

 2014年に、夏至祭のイベントで大使館の方と知り合いました。その方に大使館で展示をさせてもらえないかと聞いてみましたが個人の展示は出来ないとのことでした。

 

ですが、その方がその事を覚えていてくださって、音楽会がある日にエントランスを織物で飾りたいと提案され実現しました。

スウェーデン大使館のエントランスはとても広く、自然光が差し込む素敵な場所です。

 

2014年の7月15日に展示を行いました。ブンデン・ローゼンゴンのタピストリーを壁面に、そのほか絵織物やカーテンなどを展示しました。

 

上記の写真提供:菱田成子さん

最後に、菱田さんの作家としての制作テーマがあれば聞かせてください。

―菱田さん

 私個人の制作では日本の二十四節気をダマスク織りとブンデンローゼンゴンの2種類の技法で表現したいと考えています。少しずつ制作をはじめていて、二十四節気すべてを完成させたいです。

日本にある四季を日本人の私ならではの視点で、ダマスク織りとブンデンローゼンゴンで制作するということが私なりの表現方法だと思っています。

 

そして、スウェーデンで個展をして、日本の四季の美しさや様々な室礼や行事など、繊細な感覚をスウェーデンの方達に紹介するのが目標です。

それが長い間スウェーデンの織物を織ってきた私なりの恩返しの様な気がするのです。

貴重なお話ありがとうございました。

菱田さんの作品が完成後、展示会などでぜひ拝見したいです。

 

*1)スウェーデンのメッセ:スウェーデンで3年に一度開催される織りの見本市。



[取材・撮影(菱田さん提供以外)]: 遠藤ちえ / 遠藤写真事務所 Instagram @chie3endo